2023年防災訓練報告
◆山内小防災イベント(山内まつり) 11/11(土) JE1XWH 木下さん
◆鴨志田緑小防災訓練 11/11(日) JE1RAK 板垣さん、JK1SEC 前田さん
11月11日に行われた鴨志田綠小の防災訓練について報告いたします。
訓練にご協力いただきましたJO1YTSの各局の皆様に感謝申し上げます。
当日の写真添付いたしました。
なお、交信結果(参加局)などに、もれや誤りがありましたらご指摘ください。
① 鴨志田綠小学校防災訓練報告
主な訓練・実施概要
9時30分~災害対策本部・避難所開設
アマチュア無線器設置
避難者受け付け開始
10時~ 緊急用公衆電話設置(写真あり)
発電機・投光器設置
段ボールベッド組み立て
女性用更衣室設営(写真あり)
トイレ組み立て
炊き出し訓練
ペット避難の流れ説明会(写真あり)
大型暖房機の設置・稼働確認(写真あり)
※撮影取材などしながらアマチュア無線PR活動行う
② 会場での交信参加局
①JO1YTS(区役所局・オペレーターJA4FHZ JK1SEC)
区役所局と、通信状態確認、拠点への避難状況報告など行う。
JA1PSV
②鴨志田緑小現地参加局 JE1TMO JA1QGS JE1RAK
ご協力いただいた皆様ありがとうございます。
~~~~~~
◆田奈小防災訓練 11/4(日) JG0OJR/1 陸川さん、JK1SEC 前田さん
JK1SEC 前田です。
本日の田奈小防災拠点訓練、誠にありがとうございました。
区役所局の対応をご報告をさせていただきます。
渡辺さん、飯島さん
修正、追加、フォロー頂きたくお願い致します。
■日時:2023年11月4日(土) 9:30〜11:00
■場所:青葉区役所 4階総務課前通路
■オペレーター:JA1HWH、JE1LKK、JK1SEC
■総務課:黒岩さん
■交信局
(田奈小)
JG0OJR /1
JE1GUU /1
JI1DFK /1
JK1VGN /1
JI1DFK /1
JK1SVI /1
JH1OSV/1
(その他)
JA1PSV
JA4FHZ /1
JK1CIH /1
JR1NVW(都筑区斉藤さん)
■コメント
JK1SECが区役所局を立ち上げられるよう、JA1HWH、J
リグのつなぎ方、配置、オペレーションの仕方をレクチャーいただ
◆市ヶ尾小防災訓練 10/22(日) JA1HWH 渡辺さん
本日(10/22)市ヶ尾小学校にて防災訓練が開催されました
地区役員による防災資機材を利用の訓練でした
参加者は役員関係者50名程
①地下タンクからの飲料水くみ上げ
②まかない君の炊飯
③ハマッコトイレ組み立て、屋上プールからの注水
YTS 通信訓練は主ではありませんでした
通信実験は昭和大藤が丘病院訓練中のJH1FIU局とハンディー
59/59で通信できました
参加者はJH1UDT、JA1HWH
以上
◆緑ヶ丘中防災訓練 9/10(日) JA1TLP 野口さん、JH1FIU 大藤さん
JA1TLP 野口です。
緑区との区界の現地、
JA3EVC/1 酒井ブロック長
7N4SWK 三田 副ブロック長
自治会参加で
JE1EGW 堀内さん
JA1TLP 野口 の予定です
概ね 10~12時頃の、オンエアーになるかと思います
10:30 ~ 11:30頃は
質問を受けながらのデモンストレーションになりますので、御相手
さらに
10:30 ~ 11:30は別途
自治会内で、デジ簡の練習予定です
のでワッチ可能でしたら御願い致します
(いっとき避難場所との交信は 09:30頃から始まります)
出来れば途中、防災拠点エリア外にも お声を描けようかと思います
~~~~~
◆あざみ野第1小防災訓練 2/26(日) JA1HWH 渡辺さん
あざみ野第一小学校防災拠点にてハマッコトイレの組み立て訓練があり参加して来ました。
参加者は
防災拠点関係者役員含む約35名
区役所、市役所関係者5名
小学校校長先生含む先生方6名
防災資機材指導員9名(JJ1BRY)(旭区から応援4名)
訓練は
小学校は屋上プール(手動ポンプ)から地上のトイレに給水
ハマッコトイレ5台(内一台車椅子対応型)の組み立て
組み立てはネジは一台に4本から6本と昔のものに比べると非常に少なく簡単に組み立てられました。
YTSの方々とは
グランドからハンディFT3D 438.34FMにてJH1OSV局、JA1PSV局を59で通
有難うございました。
最新型ハマッコトイレは非常に簡単に組み立てが出来ることが分かりました。
緑ヶ丘中学校防災拠点訓練
2月19日(日)
9:40〜11:30
:your/my
JA1HWH 59/59
JA4FHZ 59/56
JH!OSV 59/X
JP1KLI 44/X
JA1QJH 44/X
JA2GUW 44/X
JA1FVE 44/X
すすき野防災フェア会場の声は聞こえましたが、こちらの声は届き
本日の新石川小防災訓練は、多数の参加者の下無事終了いたしました。
現地参加された皆様、仮想区役所局を運用下さった渡辺さん、加藤さん
また、ご自宅からレポートを送って下さった各局、大変ありがとうございました。
拠点の皆さんが大変お元気に活動されていました。
また運営委員でありYTSのメンバーである青木さんが
委員長さんとよく連絡をとり、これからの運営に大切なことをよく提案されておられました。
【YTS現地参加者】(5局)
JN1VNR、JJ1BRY、JP1KLI、JG0OJR/1、JH1OSV
【仮想区役所局】(2局)
JA1HWH、JE1GUU
【応援局】(5局)
JR1IXQ、JG1OVT、JK1HZP、JA1PSV
JA1HWH/1(仮想区役所後)
【拠点の支援等】
防災デジタル無線電話のケーブルの配線は、廊下の壁上部を這わせ、拠点委員、学校職員らの
協力の下、ピロティーまで引き、回線が利用できることを確認しました。
本日は区役所が工事のため、職員との通話はできませんでしたので、
アマチュア無線を利用してその旨を伝える様子を委員長らに聞いて頂きました。
仮想区役所局のJE1GUUさんからは、拠点の皆さんへのメッセージも届き、
「メンバー募集のちらし」を配布させて頂きました。
【アマチュア無線関係】
朝一に立てた予備のGPは断線のため使用できず、拠点のANTは3Fの屋上に設置しました。配線時には支部長より安全作業に関する適切な指導がありました。ありがたいです。不注意だった点は反省し、次に活かしていきたいと思います。
8D 20mの同軸を20m延長し40mでの運用は、心配していた減衰もさほど感じることなく、FBな通信となりました。また、ハンディー+モービルホイップ、エネポ+安定化電源まで試すことができたことは拠点にとって有意義であったと考えます。
【仮想区役所との交信結果】
仮想区役所JA1HWH 50W
①ID-31+GP(X5000)(送レポ/受レポ) OJR
438.34MHz 59/57(5W) JA1HWH が50wから20wにすると55/
②DJ-G7+GP(X5000) OSV
438.34MHz 59/57(4.5W)、 /31(2W)※DJ-G7故障のため中止
③ID-51+GP(X5000)
438.34MHz OSV
59/59(4W実測値、SWR1.2)、59/57(2.5W)、59/55~56(1W)、
59/53(0.5W)59/31(0.1W)
145.34MHz OSV、OJR
59/59+(5W)、59/59(2.5W)、59/55(1W)、
59/51(0.5W)59/41(0.1W)
59/55~57 渡辺さんのリグSが変動する(OJRとGUUが確認)
④ID-31+モービルホイップ BRY
438.34MHz 59/59(5W)
仮想区役所JE1GUU 50W
①ID-31+GP(X5000) KLI
438.34MHz
59/55(5W)
58/55(54)(5W)JE1GUU 20Wの時
②D-31+モービルホイップ VNR
438.34MHz 53/51(5W)
③ID-51+GP(X5000) OSV
438.34MHz
59/54~55(5W)
【応援局との交信結果】 OSV
ID-51+GP(X5000)
438.34MHz
JR1IXQ 59/59(5W)
JG1OVT 59/59+(5W)
JK1HZP 59/59(5W)
JA1PSV 59/59(5W)
( JA1HWH/1 55/55(5W) )仮想局後青葉警察前移動
訓練記録と写真を添付しました。以上です。
本日の元石川小防災拠点訓練は、久々のリアル開催でしたが、晴天にも恵まれ無事終了しました。
元石川小および区役所に現地参加された皆様、本日は大変お疲れ様でした。
また、ご自宅からの応援参加局の皆様、大変ありがとうございました。
地域防災拠点として、また診療拠点として、多くの参加者の下、有意義な開設訓練となりました。
【YTS現地参加者】(9局)
JP1KLI、JJ1BRY、JJ1VXE、JE1LKK, JE1XWH、JK1RQW、
JG1VFH、JA1GHR 、JH1OSV
【YVN現地参加局】(5局)(山本先生からの無線報告)
JF1KRU、JJ1KPH、JI1ANZ、JF1SYK、JF1LBE
【区役所局】(2局)
JH1FIU、JA1HWH
【応援局】(3局)
JK1CIH 、JR1IXQ、JK1HZP
各局ありがとうございました。
【拠点の支援等】
開設前の学校グランド周辺の安全点検作業に協力しました。
備蓄倉庫前では通信機材を並べ、運営委員さんが扱うものと非常通信協力会が扱うものについて説明し、
理解を深めました。
防災デジタル無線電話の接続は、運営委員さんの手でうまく出来ていましたが、
コロナ期間中に変更があった防災電話番号(3桁→8桁)をご存じなかったため、
一覧表を提示して説明しました。その後、区役所総務課と無事通信できました。
NTT災害時優先電話の接続サポートは必要ありませんでした。
区役所とのアマチュア無線通信を聞いて頂き、
区役所局のJH1FIUさんから、拠点の皆さんへのメッセージも届き、
無線に興味をお持ちの方が複数、「メンバー募集のちらし」を手にしておられました。
【アマチュア無線関係】
元石川小は標高もあり、ロケーションに恵まれているため、
体育館横グランド側倉庫出入り口脇に設置したGPアンテナでも、
テーブル上に基台に取り付けたノンラジアルモービルアンテナどちらでも良好な通信ができました。
本部デスクの位置が、体育館出入り口外グランド側になったため、
本部デスクが保険相談室の場合を考えたANT屋上設置検討は不要となりました。
その他、拠点の機材を点検したところ「COMET HM10 MJ-BNCP 1m」変換ケーブル1本が不明でした。
どなたか、ご存じの方は連絡願います。
【区役所との交信結果】
①DJ-G7+GP(X5000)(送レポ/受レポ)
438.34MHz 59/59(4.5W)、59/59(1W)、59/56(0.1W)
145.34MHz 59/59(4.5W)、59/59(1W)
1295.34MHz 51/31(1W)
②ID-51+モービルホイップ(送レポ/受レポ)
438.34MHz 59/59(5W)
【応援局との交信結果】
DJ-G7+GP(X5000)(送レポ/受レポ)
438.34MHz
JK1CIH 52/31(4.5W)
JR1IXQ 59/59(4.5W)
JK1HZP 59/53(4.5W)
訓練記録と写真を添付しました。
以上です。
2023/1/15㈰ 10AM-11AM
谷本中学校 防災拠点訓練報告 (野口ハンディー)
JH1OSV 宮本さん 55(51)/ 59
→拠点アンテナのラジアルなし55/52
JA1PSV 涌井さん 59/58
JR1IXQ 安斉さん 58/53
JA1HWH/1 渡辺さん 48(31)/53
区役所付近
JA1FVE 浜中さん 59/59
JE1GUU防災 加藤さん 59/59
JI1BIF 相馬さん 59/59
(相馬さんハンディー+GPも59)
JF1KRU 1/ 山本先生 59(57)/59
・谷本中学校 防災拠点訓練会場(グランド本部横)
JH1FIU/1 大藤さん 5Wハンディー+拠点GPアンテナ
JA1TLP/1 野口 1Wハンディー
※誤記、抜けなど御指摘下さい
(机はともかくクリップボード欲しいですね)
大藤さんとも、佃委員長、細井委員長と御挨拶挨拶させて頂きまし
急なお願いにもかかわらず各ブロックより御参加ありがとうござい
F ブロックとしても 、災害時に駆けつけたと同じくハンディ機 + 拠点アンテナでの運用となりました
更に拠点アンテナセットからラジアルを外した状態での比較運用ご
青葉区を縦断する交信、了解度は余り変わりませんでしたがメータ
話題になりましたアンテナセット保管場所、診療拠点運営時のアン
◆美しが丘東小防災訓練 1/14(土) JH1OSV 宮本さん
訓練に参加された皆様、本日は大変お疲れ様でした。
雨を覚悟していましたが、パラつく程度で助かりました。
【現地参加者】(5名)
JJ1BRY 、JR1VNR、JG1VFH、JP1KLI(山内小参加後)、JH1OSV
【区役所局】
JA1HWH、JG0OJR/1、JA4FHZ/1
【山内小】
JE1LKK、JN1BAF、JK1CIH、JP1KLI
【応援局】
JA1FVE 、JA1GHR 、JE1GUU 、JA1PSV
各局ありがとうございました。
【経過】
この拠点を担当するYTS会員はまだいません。昨年初めて委員長さんに連絡をとり、
手付かずだった防災デジタル無線のモジューラーケーブル巻きを一緒に行い、
区役所に接続を試みましたが、一部故障があったため、
修理後1年を経ての再接続とNTT災害時優先電話の接続サポートなどを通して関係を築いてきました。
今年はそれらが旨く繋がり、運営委員の皆様にも喜んでいただくことができました。
【アマチュア無線関係】
不足していた物品について再支給があり、チェックをしました。
参考で区に提出した物品リストと若干異なるところもありましたが、
使えるのでOKとしました。
今年はプール門にGPアンテナを設置、同軸の長さ不足でケーブルを延長するも、
コネクタの接触不良からか撃沈。
延長をやめて、ANTを体育館横の水道立ち上げ部分に固定して、区役所と交信しました。
接続箇所はなるべく減らすことが大切と皆で確認。
438.34MHzと145.34MHzは良好になりましたが、
1295.34MHzはお互いにNMでした。
中継して頂いたJA1GHRさんに感謝いたします。
運営委員さんの中に、アマチュア無線に興味がある従事者免許保持者がおられ、
2年連続ANTの組み立て体験に参加されました。
送受信の様子までを見て頂き、楽しんで頂けました。
他にも免許所持者がいらしたので、2人の方に連絡先を頂き、
コールサイン取得後には、連絡を頂けることになりました。
【現地参加者】(4名)
JE1LKK、JN1BAF、JK1CIH、KP1KLI
【区役所局】(3名)
JA1HWH、JG0OJR/1、JA4FHZ/1
【美しが丘東小】(4名)
JJ1BRY 、JR1VNR、JG1VFH、JH1OSV
【応援局】(5名)
JA1FVE 、JA1GHR 、JE1GUU 、JA1PSV、JR1IXQ
今回は、昨年に引き続き、2回目の実施でした。今回から、特別通信班(非常通信班)として、拠点訓練における一つの班として位置づけられました。
昨年は、区役所局が、区職員不在のため、開設できず、今回が初めての区役所局との交信となりました。周波数や電力を変えての伝搬調査を
最初に行いました。結果は、別表のとおりです(青葉区役所防災担当には、伝搬調査として区役所及び美しが丘東小との交信状況のみ報告します)
145.34MHzは、良好でしたが、438.34MHzは、少々厳しい。1295.34MHzは、無理という結果です。
本日は、ご協力ありがとうございました。
PS.
なお、当日タウンニュースの取材があり、後日、訓練の様子が記事になって掲載されました。下記よりご覧いただけます。
山内小 災害時に備え防災訓練